
サブドミナントを蔑ろにしない
メジャースケールは使える。
セカンダリードミナントもフレージングできる。
でもサブドミナントマイナーは何となく弾いてしまっている・・。
そんな悩みを持っていませんか?
そもそもサブドミナントマイナーとは何なのか?
サブドミナントマイナーは、曲の中でも非常に美味しいサウンドがする部分であり、ここのアドリブを適当に流してしまうのは非常に勿体無いのです。
では実際にサブドミナントマイナーの時にはどんなスケールを使えば良いのか?
実はサブドミナントマイナーの時に使うスケールは1つではありません。
サブドミナントマイナーも、セブンスコードと同じようにどのようなサウンドで弾きたいのかを自分で選び、フレージングできる場所なのです。
今のアドリブをまた1つレベルアップさせるために、サブドミナントマイナーの理論をここで習得しましょう。
このコースであなたが学べること

サブドミナントマイナーを
理解する
まずはサブドミナントマイナーについての理解を深めます。
サブドミナントマイナーの定義やどのような場面で使われているのかなど、基本的な理論を解説します。

使うべきスケールを知る
サブドミナントマイナーの時に使えるスケールは1つではありません。
サブドミナントマイナーがm7なのかm6なのかマイナートライアドなのか、それらの違いは使うスケールにも影響します。

様々なコードパターンに対応する
サブドミナントマイナーはコードの種類がいくつかあります。
色々なサブドミナントマイナーのコードパターンを知り、それらに合うスケールの選択ができるように、様々なシチュエーションを紹介します。
実際のカリキュラムをお見せします
コースカリキュラム
コースをご購入後すぐに全てのコンテンツをご覧いただけます。
で利用可能
日々
日々
登録した後