
正しい分析が押さえるべきポイントを
浮かび上がらせる
アドリブ練習において、スタンダード曲のアナライズは必要不可欠です。
いつどこでどのスケールを使えば良いのか。
このコードの時はどんなテンションが使えるのか。
この部分は転調なのか、それとも裏コードなのか。
全ては分析をすることで解決します。どんな音を使えるのかを知らずにアドリブをすることはできません。
コード進行に対して何の音を弾くべきなのか、どのように音を選択していくべきなのか。
全てはアナライズによってもたらされるのです。練習をする曲が決まったらまずは分析から始める必要があります。
曲の構成を理解した上でアドリブの練習を始めることで、練習するべき重要ポイントが見えてくるのです。
これにより、楽曲を学ぶペースが速くなり、レパートリーを飛躍的に増やすことが可能になります。
あなたがこのコースで学べること

全てはダイアトニックコードを
理解することから始まる
まずはダイアトニックコードを完璧に理解することから始めましょう。
分析の土台であるダイアトニックをまずは瞬時に判別できるようになることで、その後の分析がよりスピーディーになり、合理的に練習を進めることができるようになります。

セカンダリードミナントと裏コードを把握する
ダイアトニックコードという土台の上に、セカンダリードミナントと裏コードを加えれば、多くのスタンダード曲の分析をすることが可能になります。
また、これらと同じくらい重要なサブドミナントマイナーや転調を見極める方法なども紹介します。

マイナーキーとモーダルインターチェンジ
マイナーキーの分析は少し難易度が上がります。メジャースケールではなくハーモニックマイナーやナチュラルマイナーのダイアトニックコードを使って分析する必要があるからです。
定番スタンダードの多くはマイナーキーの曲。マイナーキーの分析をマスターすればもう怖いものはありません。
実際のカリキュラムをお見せします
コースカリキュラム
コースをご購入後すぐに全てのコンテンツをご覧いただけます
で利用可能
日々
日々
登録した後
- アナライズ(分析)とは (1:32)
- ダイアトニックコードを把握する (2:32)
- ノンダイアトニックコードを把握する (1:43)
- セカンダリードミナントについて(復習) (1:44)
- セカンダリードミナントの表記方法 (2:32)
- セカンダリードミナントを「Fly me to the moon」で分析する (1:59)
- 裏コード分析の手順 (0:55)
- 「酒バラ」裏コードの分析をしてみる (3:47)
- 裏コードの表記方法 (2:24)
- 転調を見極める (5:27)
- モーダルインターチェンジとは (2:19)
- 主要なマイナースケールのダイアトニックコードを確認 (1:53)
- モーダルインターチェンジを使って分析してみる (4:33)
- サブドミナントマイナーの解釈について (2:45)
- RelatedⅡm7という捉え方 (2:30)
- 各コードごとに使えるスケール一覧 (4:29)
で利用可能
日々
日々
登録した後