Jazz Guitar Tribeが提供する

全てのカリキュラムをご覧ください。

  サクセスパス&最初にお読みください
で利用可能 日々
日々 登録した後
  各クラスの進め方
で利用可能 日々
日々 登録した後
  メジャースケールを極める
で利用可能 日々
日々 登録した後
  ダイアトニックコードを理解する
で利用可能 日々
日々 登録した後
  ダイアトニックスケールとその考え方
で利用可能 日々
日々 登録した後
  コードトーン理論編
で利用可能 日々
日々 登録した後
  コードトーン実践編
で利用可能 日々
日々 登録した後
  コードトーンを極める
で利用可能 日々
日々 登録した後
  テンションを正しく理解する
で利用可能 日々
日々 登録した後
  コード進行と解決
で利用可能 日々
日々 登録した後
  ツーファイブを極める
で利用可能 日々
日々 登録した後
  コード感の正体(3度の重要性)
で利用可能 日々
日々 登録した後
  完璧にジャズサウンドを作る「アプローチの法則(クロマチック)」
で利用可能 日々
日々 登録した後
  ハーモニックマイナーを極める
で利用可能 日々
日々 登録した後
  マイナーキーの考え方
で利用可能 日々
日々 登録した後
  セカンダリードミナントが持つジャズサウンドの真髄
で利用可能 日々
日々 登録した後
  サブドミナントマイナーの時のアドリブ
で利用可能 日々
日々 登録した後
  メロディックマイナーを極める
で利用可能 日々
日々 登録した後
  オルタードスケールを極める
で利用可能 日々
日々 登録した後
  裏コード(代理コード)を極める
で利用可能 日々
日々 登録した後
  フレーズの必要性と考え方
で利用可能 日々
日々 登録した後
  フレーズを完璧に自分のモノにする練習方法
で利用可能 日々
日々 登録した後
  スケールを自由に操るための練習方法
で利用可能 日々
日々 登録した後
  アナライズ(分析)のルールと手順
で利用可能 日々
日々 登録した後
  指板上の音を覚える
で利用可能 日々
日々 登録した後
  インターバル(音程)について
で利用可能 日々
日々 登録した後
  マンスリーコンテンツ
で利用可能 日々
日々 登録した後
  課題曲
で利用可能 日々
日々 登録した後

少しだけ動画の内容をお見せします


動画コンテンツは、全てマインドマップを使って解説をしています。

タブ譜を見ながら実演を交えて解説をしているので、ご自身で弾いてみたり、サウンドを確かめながら学習を進めることができます。PDF資料についてはダウンロードしていただくことも可能です。


アドリブマスターへの

【サクセスパス】


サクセスパスとは、何をどのような手順でクリアしていくかを示したロードマップのようなものです。Jazz Guitar Tribeでは、アドリブマスターへの道のりを、6つのレベルに分類しました。


Class【E】〜Class【S】までの6つのレベルです。ではそれぞれのレベルの目標到達点とその内容について簡単に解説します。


アドリブの土台をマスターする

Class【E】の目標は、メジャースケールとコードトーンをマスターすることです。アドリブの土台となる2つの要素をまずは極めてください。

理想は、メジャースケールとコードトーンが同時に見えている状態です。コードトーンを中心に、その周りにあるメジャースケールの音を使いながらアドリブできるようになりましょう。

初心者の方やアドリブを独学で練習し始めたばかりの人は、必ずここからスタートしてください。


コード感を出す最初のSTEP

Class【D】の目標到達点は、コードトーンソロの習得、3度への着地をマスターする、ツーファイブを把握する、定番コード進行のルートの動きを覚える、の4つです。

Class【D】では、メジャースケールと並んでアドリブの最も基礎となるコードトーンを習得します。3度の重要性を理解し、最もコード感を出すことができる7度→3度への着地を完璧にマスターします。コードトーンを使ったコード感を出せるフレージングをしっかりとマスターし、次のアプローチによるアドリブへと繋げていきます。

ジャズサウンドを完成させる

最も重要なスキル

Class【C】では、クロマチックアプローチの習得、コードトーン同士をクロマチックで繋ぐ、コードトーンの間にトライアドを挟む、コードトーン+メジャースケール+アプローチでのアドリブなどを学びます。

Jazz Guitar Tribeの根幹部分でもある最も大切なアプローチをメインに学びます。アプローチの手法を知り、コードトーンやメジャースケールとの組み合わせで、ジャズサウンドのアドリブを完成させます。

HP5でマイナーキーをマスターする

Class【B】では、ハーモニックマイナーとHP5をメインに習得します。マイナーキーの考え方と、ハーモニックマイナースケール、HP5、オルタードテンションを使ったフレージングなどを学びます。

また、セカンダリードミナントの理論をきちんと理解し、セカンダリードミナント上でのアドリブをHP5をメインに使いながら弾いていきます。

メロディックマイナーを使いこなす

Class【A】では、メロディックマイナースケールとその置き換えのスキルを習得します。

主にメロディックマイナースケールとオルタードスケールの習得を目指します。メロディックマイナーをオルタードスケールに置き換えて考えて弾く方法、メロディックマイナーをリディアンb9に置き換える方法などを学びます。また、サブドミナントマイナーの考え方やスケールについても学びます。

裏コードを正しく理解して弾く

Class【S】では、裏コードとリディアンb7を正しく理解し習得します。裏コードをオモテのコードに戻すという考えでアドリブをする方法を実践します。

また、これまで学んできた理論をそのままアドリブで表現するために、指板上の理解を深めます。指板上の音の覚え方は色々ありますが、僕自身が考える最適解をお伝えします。

フレーズの重要性と練習方法を知る

フレーズに対する考え方・フレーズを自分のものにする練習方法などの内容は、特にClass【D】以降のレベルには必須です。

スケールを自由自在に操る方法については、メジャースケールを始め、ハーモニックマイナーやメロディックマイナースケールなどの練習に必要になります。

スタンダード曲の分析においては、アドリブのためにどのようなスケールを使うべきなのか、また、セカンダリードミナントや裏コードを把握するためにも必須のスキルです。

最初に何を練習すれば良いのか?

どのような順序で練習を積んで行けば良いのか?


それが分かれば、あとは行動するだけです。Jazz Guitar Tribeのカリキュラムにはその全てが含まれています。